アフィリエイトを副業にするデメリットとは?メリットが多い様に思うけど。

アフィリエイトを副業にして、本業とは別の副収入を得たいという人は年々増えているように思いますが、なかなか踏み出せないという人もまた多く、「デメリットは無いのか?」と考えて躊躇する人も多いみたいですね。
僕からするとアフィリエイトを副業にすることは、可能性に満ちたとても魅力的な道だと思えてしまうのですが、慎重派の方からするとやっぱり始める前にはよく調べ、そのメリットやデメリットを知ってから始めたいというのも、慎重派ではない僕からしても理解できます。
と、言う訳で
今回はアフィリエイトを副業にするメリット、それからデメリットについてお話していこうと思います。
もう既にアフィリエイトを始めている方にも必要になる知識はあるので、「デメリットも何も始めちゃってるよ!!」なんて思わずに、この記事を読んでくれたらと思います。
アフィリエイトを副業にするデメリット
まず最初にアフィリエイトを副業として行ったときに起こる、デメリットの方から話していこうかと思います。
アフィリエイトを始めて副収入を得る為に、僕が感じたデメリットや副業として成り立つような副収入を得られるようになって感じたデメリットなど、アフィリエイト副業を実践することで起こるデメリットから最初にお話ししていきます。
アフィリエイトは副収入を稼げないこともある
まず最初に話すべきは間違い無くこれだと思います。
アフィリエイトを副業として実践したとしても「必ず報酬を得られる!!」なんていうことは無く、やっても1円も稼げなかったということも多くあります。
これについては僕もメルマガやこのブログでクドイ程話している「正しい知識を学ぶこと」「継続すること」で回避できると思いますが、実際に1円も稼げず挫折していく人はとっても多いです。
アフィリエイトはアルバイトなどの副業とは違い、給与という報酬はありませんので、やれば必ず稼げるという保証は全くありません。
多くの人が約3ヶ月程度で収入を得られず、アフィリエイトは稼げないのかと早々に見切りを付けて辞めていってしまうパターンがもの凄く多いので、すぐに稼げるものではないと理解し、収入を得るまでの期間を長い目で見るか、早い段階で収益を得て稼げるということを実感できなければ、アフィリエイトを副業にして稼ぐのは困難なことなのかもしれません。
参考記事
アフィリエイトで稼げないと言われる「魔の3ヶ月」とその原因
・「時間 = 給料」という約束された収入を得られるものではない
月1,000円稼げない人が殆ど
ちょっと補足ですが、アフィリエイトで稼ぐ為に情報収集すると、色んな人が「月10万円を稼ぐ為に!」「月10万円稼ごう!!」といった記事を書いているのを多く見かけます。
これには色々な理由がありますが、最初の目安として考えておくと良いでしょう。
いきなりアフィリエイトを始めて「月100万円稼ぐぞ!!」なんて意気込むのも良いですが、月1円の稼ぎ方も知らないのに、月100万円稼ごうというのは無謀というものです。
順を追って成長していけば良いのでまずは月10万円稼ぐこと、もしくは月2〜3万円を目標にしても良いと思います。
よく言われることですが「0→1」が一番難しいのです。
で、なぜこんな話をしたのかと言うと、実際にアフィリエイトを実践している人で、月10万円どころか、月2万円も稼げないという人が殆どです。
現在では優秀なアフィリエイト教材も増えていますし、アフィリエイトを学ぶ機会も増えているので、もうちょっと増えているとは思いますが、2015年のデータでは約70%の人が月1000円も稼げていませんでした。
参考記事
アフィリ初心者は「まず月10万円稼ごう」って言われる3つの理由
つまりアフィリエイトを実践しても月1000円以上稼げるのは、全体の30%程度の人しか居ないということになります。
全体の人口はとても多いので、人数にすれば多いと思いますけどねw
・月1000円以上稼げているのは3割の人だけだった※2015年データ
副業扱いになるので公務員、会社員はバレるとヤバい
公務員は法律上副業をすることを禁止されているので、アフィリエイトの様にブログに広告を掲載して収入を得ることは出来ません。
それから会社員も会社との雇用契約の中に副業を禁止するという契約が含まれていると、当然のこととしてアフィリエイトも副業扱いになるので、雇用契約違反として何かしらの処罰があると思います。
なので公務員や会社員の方からするとアフィリエイトを副業として実践することはデメリットと言うよりも、もはやリスクでしか無いように感じてしまいますね。
・会社員は雇用契約によってOKになる会社もある
アフィリエイトで稼いだら確定申告をしなければならない
アフィリエイト以外の副業でもそうですが、個人事業主は必ず収入を得たら「確定申告」を行う必要があります。
ただし、年間の所得が20万円未満であれば必要ありません。
アフィリエイトの様な副業ではなく、アルバイトなど給与としてもらう場合はこれに限らず、年間所得20万円未満であっても確定申告をしなければなりませんが、雑収入となるアフィリエイトの場合は年間所得20万円以上から確定申告をします。
会社員の方は会社が年末調整をしてくれるので、確定申告なんて言う税金に関する行事に携わることは無いと思います。
でもアフィリエイトを副業として始め、年間所得20万円以上稼ぎ出したら確定申告をしなければならないので、通常の会社での勤務に副業の作業時間と更に確定申告の準備などの時間も必要になります。
毎月集計し、2月の確定申告に向けて準備をすればそこまで大変ではないのですが、作業に没頭して1月になって「あっ!!確定申告ってどうすれば良いんだ!?」と、焦ってしまう人はかなり多く居るようなので、アフィリエイトを実践して収入を得始めたら、必ず確定申告について学びましょう。
何でもそうですが慣れてしまえばなんてことありませんし、今では便利なソフトもあるので、そういったツールも使いながらやってみると良いと思います。
・マメに集計作業をしていないと結構面倒・・・。
・慣れてしまえばそこまで難しくない。
趣味などの自由な時間がかなり奪われる
これもかなりのデメリットになるんじゃないでしょうか?
仕事をする時間と人には欠かせない睡眠時間、食事の時間、お風呂の時間などの生活時間とは別で、アフィリエイトという副業に費やす時間がプラスされてしまうので、遊んだり出かけたりする自由な時間はかなり減ってしまいます。
最近ネット広告などでも良く見かける「1日1時間の作業で月◯◯万円!!」なんて教材や案件を見かけますが、それらの情報が本当だったとしても、アフィリエイトを始めて実践するとなると、ブログを設置する為のサーバーやドメインの取得、ブログの構築などで最初こそ時間が必要になります。
僕らのように10年以上アフィリエイトに携わっている人間からしたら、何て事の無い作業ではありますが、僕自身も最初の頃は知らないことばかりでかなり手間取って、1つのブログを作り上げるのに結構な日数を要してしまいました。
なんでも最初は大変なんです。
記事作成も中途半端で文字数も少ないような記事を書いてもあまり意味を成さないので、しっかりと記事を書くことになるんですが、タイピングに慣れていないと当然時間がかかります。
・副業、アフィリエイトが趣味!!ぐらいの気持ちで
広告主であることを自覚しないとトラブルを産むかも
アフィリエイトは自分のブログやサイトに広告を掲載し、そこからアクセスした先で何かしらの商品やサービスを購入してもらえた際に、アフィリエイト報酬という形で収入を得ます。
なのでその紹介する商品をオススメしている広告主であることを自覚していなければなりません。
というのも、広告主であることを自覚することなく、ただ「報酬単価が良いから」「簡単に売れそうだから」という理由で適当にデタラメな記事で紹介し、仮にその記事を信用して商品を購入された人が「記事で読んだ内容と違う!!」と怒ってクレームをしてくるなどのトラブルを起こす可能性は無くも無いです。
記事を読んだ人からすれば、あなたはその商品を知り尽くした上でお勧めしていると思っています。
実はそういった悪質なアフィリエイターは残念ながらとても多く、中でもアフィリエイト教材などの稼ぐ系の案件に特に多い印象があります。
だからこそ僕がもう1つのブログで注意を促しているのですが、悪質な教材を悪質なアフィリエイターが無責任にオススメして小銭を稼いでいるというのも、僕がこれをデメリットとして挙げた1つの理由です。
あなたには広告主としての自覚を持ってアフィリエイトを実践して欲しいと願います。
アフィリエイトを副業にするメリット
さて、アフィリエイトを副業にしたいと思っている人には重たい話でしたが、次はアフィリエイトを副業とすることのメリットについてお話していきます。
僕が副業としてアフィリエイトを選び、10年以上もやっている理由がここにあるので、これからアフィリエイトを始めたいと思っている方は必ず、これから僕が話す「アフィリエイト副業の可能性」に目を向けるようにしてください。
ほぼリスク0で始められるビジネス
どんなビジネスでもマトモに始めようと思ったら、それなりの初期投資は必要になりますし、失敗したときの損害などのリスクがあります。
でもアフィリエイトの場合、パソコンさえ持っていれば初期投資は殆ど必要ありません。
せいぜい最初のレンタルサーバーとドメイン取得にかかる費用のみで、月1000円くらいの費用ですぐに始めることができます。
無料のブログサービスを利用すればこれも0円になります。
そして仮に失敗してしまったとしても初期投資がほぼ0円なので、他のビジネスとは比べ物にならない程リスクは低いビジネスだと言えます。
アフィリエイトは在庫を抱えなくても良い
アフィリエイトは先に商品を購入してそれを販売し、差額を利益とするよな転売ビジネスなどとは違って、在庫を抱える必要がまったくありません。
転売となると売る為に商品を購入し在庫を抱えるため、売れなければマイナスが増えていってしまいますが、アフィリエイトは在庫を抱える必要が無いので、先ほど話したように初期投資はもちろん、売れなかった時のリスクもありません。
当然アフィリエイトは商品やサービスが売れなければ報酬は0ですが、転売ビジネスなどの様に在庫を抱えるビジネスとは違い、売れなくても損失はありません。
これはビジネスに置いてかなり大きなメリットです。
作業していない時間でも収益を得られる
これもアフィリエイトの特徴であり、とても大きなメリットだと言えます。
アフィリエイトは作業している時間以外の、あなたが遊んでいる時間も寝ている時間もブログはネット上に公開され続け、収益を挙げてくれます。
中にはしっかり作り込んだサイトを月1回のメンテナンス作業だけで、月数十万円を稼ぐアフィリエイターも居ます。
僕自身もゴールデンウィークなどの長期休暇は、家族サービスの期間としてあまり作業はしていません。
でもそういった長期休暇中のときの方がインターネット利用者は増える傾向にあるので、作業をしていない長期休暇中に収益が伸びたということもありました。
頑張って書いた記事は投稿したその時点で終る訳ではなく、投稿しネット上にあがった後もあなたの営業マンとして活躍してくれるので、24時間態勢でサイトへの訪問者に商品やサービスをオススメして、アフィリエイト報酬を得ることが出来ます。
優秀な営業マンもいれば、中にはサボりがちな営業マンが居たりもしますが、「記事数=営業マンの数」という考え方をすれば、その可能性の大きさが解るんじゃないでしょうか。
つまり、記事を書けば書く程収入を得るための労力が少なくなるということです。
アルバイトを副業にすれば手堅く副収入を得る事はできますが、収入を増やす為には時給を上げてもらうか、働く時間を増やすしかありません。
時給を上げてもらうのは困難ですし、働く時間を増やせば体が持ちません。
・記事を書けば書く程収入は増え、作業労力は少なくすることができる。
アフィリエイトの利益率はほぼ100%
何となく解ると思いますが、アフィリエイトは仕入れなどが無いので「売り上げ − 仕入れ原価」という利益率の計算は無く、売り上げがそのまま利益になるので、利益率は100%となります。
どのビジネスを見てもこの利益率100%という驚異的なビジネスはありません。
例えば転売などのビジネスであれば、仕入れに使う元手が必要になるので、1000円で買ったものを1500円で売れば500円の売り上げになるので、利益率は50%となります。
細かく言えばアフィリエイトも、レンタルサーバーやドメイン契約のお金が経費としてあげられますが、どちらも微々たるものなので、100%とはなりませんが、売り上げが大きくなればなるほど、利益率は100%に近くなり、無料ブログサービスを使えば利益率は100%になります。
これもまた、アフィリエイトを副業にすることの大きなメリットの1つだと言えます。
ホリエモンも推奨する初心が成功し易いビジネスモデル
これまでに挙げたメリットのまとめとして最後に、あの有名なホリエモンこと堀江貴文さんが話していた、初心者が成功し易いビジネスモデルの4つのポイントについてお話しします。
アフィリエイトは一体どれだけ当てはまるのでしょうか?
それではさっそくですが堀江貴文さんが話していた、初心者が成功しやすいビジネスモデルの4つのポイントを1つずつ見ていきましょう。
1.収入が継続できるビジネス
アフィリエイトは上記でも話したように、記事をネットに投稿さえすれば、あとは勝手にアクセスを集めて収入を得ようとしてくれるので、記事数が増えれば増えるほど稼ぎ易くなりますし、一過性ではなく継続して収入を得る事ができます。
なのでこの1つ目の「収入が継続できるビジネス」にガッチリ当てはまります。
2.初期投資が少ないビジネス
これもご説明した通り、アフィリエイトに初期投資はほぼ必要ありません。
必要になってくるのはアフィリエイト用のブログを構築する為に必要な「ドメイン契約」「レンタルサーバー」これに関わる費用のみで、パソコンとインターネットに接続できる環境さえあれば他の初期投資は全く必要ありません。
3.在庫を抱えないビジネス
これもそうですね、転売などのような商品を仕入れて販売するということが無く、ブログを作ってそこに広告を掲載すれば良いので在庫は全く抱えなくて良いです。
4.粗利益率が高いビジネス
これもお話しした通りですね、アフィリエイトの利益率はほぼ100%になるので、この粗利益率の高いビジネスのど真ん中に当てはまってしまいます。
つまりこの4つから言えることは、アフィリエイトとは堀江貴文さんも推奨しているビジネスモデルだと言っても良いんじゃないかと思います。
アフィリエイト副業のメリット・デメリット【まとめ】
改めましてF.Jackです
アフィリエイトを副業にするということには、今回お話ししたようにいくつかの避けられないデメリットはあります。
でもそれ以上に大きな可能性を持ったメリットだらけの副業だということも理解してもらえたら嬉しく思いますし、僕が可能性を感じて挑み、確かな結果を得る事ができたアフィリエイトに挑戦し、同じ道を歩んでくれる仲間が増えたら尚うれしく思います。
今後もこのブログやメルマガを通して、アフィリエイト等に関する情報を発信していこうと思っていますので、アフィリエイトを副業にすることに魅力や可能性を感じたら、是非参考にしてくれたらと思います。
それではまた。
-
前の記事
日記ブログでもアクセス数を増やすことができる基本的な4つの正攻法 2018.12.19
-
次の記事
保護中: 【AAA購入者特典】コンテンツの価値を引上げGoogleから過大評価される方法 2019.04.27
コメントを書く