アフィリ初心者が使うべき無料ブログはどこなのか?6ブログの注意点と比較

アフィリ初心者が使うべき無料ブログはどこなのか?6ブログの注意点と比較

さてさて、アフィリエイトで稼ぐ為には
まずはブログやサイトを立ち上げなければなりません

とは言ってもそんな難しい事ではなく
無料のブログサービスを利用すれば
サクッと立ち上げる事ができます

ゆくゆくは無料ブログではなく
自分でサーバーとドメインを取得し

WordPressなどでオリジナルのサイトを構築し
本格的なアフィリエイターとして稼いでもらいたい
なんて思っているんですけど

このサイトではまだ稼げていない人や
アフィリエイト初心者の人向けに書いてるので

WordPressについては“まだ”書きませんし
無料のブログでも十分稼ぐことが出来るので
初心者でも簡単にできるノウハウに絞って

色々な方法を紹介していきますね

と言う事でまずはサイトを立ち上げるために
どの無料ブログサービスを選ぶのか?
っていう話しをしていきますね

※6つを詳細に説明したらめっちゃ長文になりました
 ブックマークしたりして時間のある時に読んで下さい

 

アフィリエイトで使うべき無料ブログサービス一覧

それでは早速、無料ブログは何があるのか?
また、SEOに強かったり使い易いブログ
初心者向けの無料ブログはどこなのか?

そんな事を話していきますね!

中にはアフィリエイトが利用規約の中で
禁止になっているブログもありますが

とりあえずどんなものがあるのか紹介しておきます

とは言っても無料ブログサービスは
現在かなり多くあるので、その中から
特に代表的でよく利用されている

6つのブログを紹介しますね

 

So-netブログ

http://blog.so-net.ne.jp/

ソネットブログは現在でも
トレンドアフィリの実践者がいる無料ブログですが
一時期はかなりの人数が居ました

その内の1人が僕だったんですが
僕がSo-netブログを最初に選んだ理由は

当時、僕がオススメしたい情報商材の
「下克上」が推薦していたことと
その強みにありました

 

So-netブログのメリット

・ドメインが強くインデックスが早い
・トレンドアフィリ実践者が多い
・初心者でも割と使い易い

このインデックスについては
またどこかで詳しく話そうと思いますが

簡単に言うと「検索エンジンに登録される」ことです

早ければ早い程いいので
ソネットブログは優秀だと言えます

それから僕がやっていた当時は
下克上の影響でトレンドアフィリを実践する
アフィリエイターが多かったので

記事のアクセスランキングを見れば
どういったキーワード選定をした記事に
アクセスが集まっているのか?

それからライバルチェックが容易でした

 

So-netブログのデメリットと注意点

これが僕がソネットブログから撤退した
理由になるのですが、とても簡単なことでした

・アフィリエイトが禁止されてる(一部除く)

この1点に尽きますね

僕が実践していた頃は多くの
トレンドアフィリ実践者で溢れ返り
ライバルチェックをすればSo-netブログばかり

でも現在はかなり少なくなっているのは
ブログが削除されているから」です

僕自身のブログも例外ではなく
So-netブログで実践していた2つのブログは
何の前触れもなく1つ消され、また1つ消され

最終的に全て消えました・・・

2つのブログで総合計600近い記事数が
何の前触れも無く消えて収入も0

と、いうことで僕がオススメしたい
「下克上 mugen」でもリニューアルされて
現在ではSo-netを勧めてないです

でもSo-netブログはドメインも強く
インデックスが早いのは事実なので

ゆくゆくはサテライトブログなどの
収益目的ではない別の利用用途もありそうです

 

FC2ブログ

https://blog.fc2.com/

はい、あのニュースとかでも話題になった
無料ブログサービスの「FC2ブログ」ですね

FC2ブログもSo-netブログ同様に
インデックスの早さはかなり早く優秀で
最近では無料ブログサービスNo.1なんていう

そんな話しもあるくらいです

この画像の右上をみてもらうと
チラッと見えちゃってるんですけど

僕ももう1つの情報商材についての
レビューや批判をしているサイトでは
このFC2ブログを利用しています

ちなみにこれが僕のもう1つのサイトです
http://freedomjacks.blog.fc2.com/

 

FC2ブログのメリット

・ドメインが強くインデックスが早い
・アダルトOK
・テンプレートが多くカスタマイズし易い

他の無料ブログサービスと比較すると
かなり多くのテンプレートが用意されてるので

比較的オリジナリティを出し易いブログです

それから初心者であってもブログのデザインなどを
比較的簡単にカスタマイズできるのもFC2ブログの
魅力の1つだと言えると思います

 

FC2ブログのデメリットと注意点

・広告がかなり目障り
・Googleアドセンスの審査が通らない
・1アカウントで1ブログしか作れない

FC2ブログを使ってみるとまず思うのは
広告がかなり多くて目障りだということです
※有料プランに切り替えれば消すことが出来ます

自分の広告がFC2の広告によって
あまり目立たなくなってしまうので
当然収益は落ちてしまいます

それからトレンドアフィリでメインで使う
クリック報酬型のGoogleアドセンスの広告を
自分のサイトに掲載するには審査が必要で
審査をクリアしないといけないのですが

FC2ブログではその審査に通りません

あとは他の無料ブログでは
1つのアカウントで複数のブログが作れますが

FC2ブログでは1つしか作れません

 

seesaaブログ

http://blog.seesaa.jp/

アフィリエイターにめちゃめちゃ優しい
人気の無料ブログサービス「seesaaブログ」です

商用利用が可能な無料ブログなので
現在でも多くのアフィリエイターが利用している
かなりオススメの無料ブログです

 

seesaaブログのメリット

・1つのアカウントで5つブログ
・テンプレートが多い
・ドメインが強く上位表示されやすい

・広告を非表示にできる
・使い方がシンプル

アフィリエイトに限らず商用利用が可能なので
多くのネットビジネスに利用されているseesaaブログは
1つのアカウントで5つまでブログが作れます

それからFC2程ではないようですが
テンプレートも豊富に用意されています

そして何よりも最近ではSo-netブログよりも
seesaaブログの方が検索エンジンで
上位表示されやすいとも言われています

これは何よりの利点ですね!

それから広告を非表示にできることは
他の無料ブログではなかなか無いことなので
seesaaブログ様々と言うしかないです!

そして使い方もシンプルで説明も丁寧なので
わざわざ調べながらカスタマイズすることもなく

初心者向けの無料ブログだと言えます

 

seesaaブログのデメリットと注意点

・1つブログが削除されると他のブログも同時に消える
・管理画面がちょっと重たい

メリットの中でseesaaブログでは
1つのアカウントで5つまでブログが作れる
そうは言いましたが

仮に1つのアカウントで5つのブログを
あなたが同時に運営していたとして

その内の1つのブログが何かしらの
規約違反などで削除されてしまった場合
そのブログと同時に他の4つのブログも

一斉に削除されてしまいます

なので面倒でも1アカウント1ブログとして
バラバラに運営してリスク分散しましょう

そうなるとメリットが1つ無くなりますね・・・

それからこれは他の無料ブログにも言えることですが
無料ブログのサーバーは共用サーバーなので
サイトだけでなく管理画面も重たい印象があります

自身でサーバーやドメインを契約し
WordPressで記事を書いたりしていると

少しもったりと感じるようになります

 

はてなブログ

http://hatenablog.com/

かなりシンプルなデザインのブログで
オシャレさんが好んで使っている無料ブログです

僕もオシャレさんなのでプライベートなブログは
このはてなブログを使っていたこともあって
かなり気に入っていました

デザイン性で言ったらかなり好評価な無料ブログです

 

はてなブログのメリット

・はてなブックマークでの拡散効果
・はてな内でのアクセスと被リンク
・シンプルでデザイン性が高い
・操作性もシンプルで初心者向け
・はてな内での人間関係の構築

はてなブログは当然のことなんですが
同サービス内のはてなブックマークとは
強く結びついているので拡散が期待できます

なので初期段階で1番SEOに強いのは
もしかしたらはてなブログかもしれません

それからはてなブログ利用者はトップページから
他のはてなブログ利用者のブログをよく読む傾向がある為

サービス内でのアクセスも期待できます

僕自身もプライベートなブログを
ほんの2ヶ月継続しただけで

アクセス数は1日に1000近くありました

まぁぼちぼちですが、そして何よりもシンプルが故に
デザイン性の高いオシャレなブログになってます

管理も使い方がシンプルで分かり易いので
初心者でも簡単に使うことができる無料ブログです

そして僕が利用していた頃に
一番良いなと思ったというか嬉しかったのは
はてなブログ内で築ける人間関係です

先ほども話したようにはてなブログ利用者は
互いにサイトを読み合う傾向にあります

なので他の無料ブログと比較すると
かなり人間関係の構築が簡単に行えますし
大人でとても良い人が多かった印象があります

なので飽きることなく楽しく更新が続けられます

 

はてなブログのデメリットと注意点

・テンプレートが少ない
・カスタマイズが困難
・機能が少ない
・有料プランがちょっと高い
・不自然なリンクとされる可能性

シンプルなデザインのはてなブログを見ると
テンプレートがかなり少ないので似たようなデザインの
ブログをかなり多く見かけてしまいます

また、カスタマイズもかなり難しいので
デザインでオリジナリティを出すのが難しいです

それから使い方もシンプルで初心者向けではあるものの
シンプルで簡単が故にその機能も他の無料ブログと比較して
かなり少ないというのもちょっと考えものです

そして無料ブログに必ず設置される広告も
有料プランに切り替えることで非表示にできますが

有料は月1,008円とちょっと高めの設定です

そしてはてなブログの1番の強みとも言える
はてなブックマークによる拡散の強さなのですが
ブックマークされればされる程SEOは強くなり

上位表示もされやすくはなりますが

同じ人が毎回の記事にブックマークするようになると
そのリンクはGoogleから「不自然なリンク」とされ
最悪の場合ペナルティを受けてしまうことも・・・

ペナルティを受けるとサイトの上位表示がなくなり
最悪インデックスの削除がされてしまって

上位表示どころか検索結果に出てこなくなります

 

amebaブログ

https://official.ameba.jp/

アメブロと親しまれていて
多くの芸能人のブログがある無料ブログサービス

読者登録などで継続的なアクセスが見込めますが
規約や禁止ワードに厳しい面もあったり
商用利用にもかなり厳しいブログです

 

amebaブログのメリット

・読者がつきやすい
・アメブロ内でのアクセス
・ペタ機能
・アメブロ内での人間関係構築

amebaブログもはてなブログ同様に
無料ブログというよりも1つのSNSのような
そんな印象を受ける無料サービスなので

お互いに読者登録をしあったりと
読者が増え易い印象があります

それからアメブロ内での交流もあるので
amebaという大きなサービスの中での
アクセス増化も期待できます

そして何よりも「ペタ」という
相手のブログに訪問した際に残せる

あしあと機能もあるので
その足跡を手繰って訪問してくれる人と
交流を深めて人間関係も構築できます

 

amebaブログのデメリットと注意点

・規約が厳しく商用利用に向かない
・禁止事項、禁止ワードが多い
・SEO改善が困難
・広告が多い
・有料プランが結構高い

アメブロはハッキリ言ってしまうと
アフィリエイトやネットビジネスには向きません
というか禁止事項なので辞めた方が良いです

禁止事項や禁止ワードも他の無料ブログと比較して
かなり多いことから、記事を書くのにも神経を使います

それから現在ではSEOに強いという事も言われますが
調べてみてもあまり強い印象はありませんし
改善することも困難です

掲載される広告の数も多く
非表示にする為には有料プランへの切り替えが必要ですが

1,080円とはてなブログ同様に割高です

僕が初心者の方の第一歩目としてオススメしたい
クリック報酬型のGoogleアドセンスは使用できず
認可されている楽天、Amazonのみでアフィリが可能です

もし使えるとしたらサブブログとして
メインにアクセスを流す為に作ると良いですね

 

忍者ブログ

http://www.ninja.co.jp/blog/

アクセスカウンターやアドセンスもある
どんどん人気が上昇している無料ブログサービスが
この忍者ブログというものです

アドセンスもやっていることから
アフィリエイターにも寛大な無料ブログなので

現在ではかなり多くのアフィリエイターが
この忍者ブログを利用していて、その数は年々
上昇傾向にあるみたいですよ

 

忍者ブログのメリット

・1日1ブログ、MAX10ブログ作れる
・ブログのカスタマイズ性が高い
・アクセス解析が優秀
・有料プランが安い
・アフィリエイトに制限が無い

忍者ブログでは1つのアカウントで
1日1ブログという制限はあるものの
最高で10個のブログを作る事ができます

つまり10日あれば10個ブログが作れます

それからFC2ブログやseesaaブログのように
フルカスタマイズが可能になっているので
デザインも自由度が高い無料ブログサービスです

そして何よりも忍者のアクセス解析が
かなり使い易くて優秀なことも忘れちゃいけません

アクセス解析で一番有名なのはもちろん
Googleアナリティクスというアクセス解析ですが
機能も豊富で色々と見れる項目はあるんですけど

その使い方にはちょっと知識が必要です

それに対して忍者アナリティクスは
初心者でも比較的簡単にアクセス解析ができる
とてもオススメできるアクセス解析です

そして最初にも言ったように忍者ブログは
アフィリエイト制限が全く無いので

とてもアフィリエイターに優しい無料ブログで

広告を非表示にする為の有料プランも
230円/月とかなり安くなっています

 

忍者ブログのデメリットと注意点

・月230円で非表示にできる広告は1ブログ
・テンプレートがちょっと地味
・用量が少ない
・アクセス収集が弱い

忍者ブログの有料プランを利用することで
強制的に表示される広告を非表示にできますが
メリットの中で話した230円/月で非表示にできるのは

1つのブログに設置された広告だけです

なので1アカウントで10個ブログが持てるからと
MAXの10個ブログを運営していたとして

全てのブログの広告を非表示にしようと思ったら
単純に230×10=2,300円/月となります

それからテンプレートも多く用意されてますが
実際に見てみるとどれも似た様なものばかりあって
デザインもなんだかちょっと地味な印象を受けました

結局デフォルトのテンプレートを使ってる
なんて人もかなり多いみたいですね

有料プランにすれば問題ないんですけど
無料時の用量は500MBと他の無料ブログと比較して
かなり少ないのが気になるところですね

それからはてなブログやamebaブログなどの様に
サービス内でのコミュニケーションを取る方法もなく

アクセスを集めるのが割と困難だったりもするので
自身でのアクセス収集に関する知識やノウハウが
必須になります

 

 

6つのブログの用途一覧表

長々と説明してきちゃいましたが
結局アフィリエイトで稼ぐために使うのは

どの無料ブログがいいんだ?!ってことなんですが

結論から言うと現在リニューアルされた
トレンドアフィリの情報商材「下克上 mugen」でも
So-netブログに変わり推奨されている

seesaaブログ」です

でも他の無料ブログにも上で話したような
とても魅力的なメリットがあったりしますし

アフィリエイトや商用利用が禁止されていても

「全く利用価値が無い訳ではない」
っていうことも覚えていてもらいたいので
その利用用途についてもちょっと話しておきたいので

分かり易いように表にしてみました

サービス名 商用利用 トレンド向け デザイン性 人間関係 利用用途
So-netブログ 不可
※一部除外

※削除の可能性大
 △ ×  サテライト
FC2ブログ 自由度大 アダルト
seesaaブログ × アフィリエイト
はてなブログ 制約有り 不向き 人間関係構築
サテライト
amebaブログ 禁止
※一部除外
不向き  人間関係構築
忍者ブログ ×  アフィリエイト

このサイトでは初心者の人に向けて
まずトレンドアフィリを勧めたいと思ったので

トレンドブログ向けかどうかの欄も入れました

この項目でアフィリエイトに向くのかを
判断してもらえたら良いかなと思いますが
△になってるFC2も忍者ブログも

決して不向きではないということも覚えておいて下さい
ようはその利用用途によって変わると言う事です

それから「人間関係」というのは
サービス内でのコミュニケーションが容易で
人間関係の構築がし易いかどうか

つまり交流があるかどうかというところです

ネットビジネスにしても結局のところ
商品を購入するのは「人」になるので
物販アフィリなど成果報酬型の場合

人間関係の構築はリピーターを産むので
とても大事なことになってきます

 

最後の利用用途についてちょっと補足します

アフィリエイトなどの商用利用が禁止されている
amebaブログやはてなブログでも利用価値が
まったく無い訳では無いって話しましたが

それが利用用途の欄に書いたものです

人間関係の構築についてはさっきも話しましたが
成果報酬型の広告を利用した物販アフィリなどでは
人間関係の構築も重要な課題になってきます

そこでamebaブログやはてなブログを使って
人間関係を構築した人をメインサイトへ誘導したり

アクセスを流すという利用用途もあります

FC2ブログの利用用途に書いた「アダルト」は
そのまんまの意味になるので分かると思いますが

アダルトでアフィリエイトをやろうと思ったら
無料ブログの中ではこのFC2しか無いので
もうFC2ブログの一択になります

まだ今の所はアフィリエイト禁止でも
色んな使い方があるんだなぁ〜と

頭の片隅に置いておく程度で大丈夫です

最初はメインサイトとしてアフィリエイターに優しい
「seesaaブログ」を使うことをオススメしますので

それだけ覚えておいて下さい

と、言うか今すぐseesaaブログへ行って
まずはブログを作ってみましょう!